大まかな仕組みは次の図のようなものです。
左側残高
(借方) |
右側残高
(貸方) |
資産グループ |
負債グループ |
(流動資産)
現金・預金
受取手形
売掛金
商品・製品 |
(流動負債)
支払手形
買掛金
未払費用
短期借入金 |
(固定資産)
建物
備品
土地
投資有価証券 |
(固定負債)
長期借入金
退職給与引当金 |
資本グループ |
資本金
繰越利益
当期利益 |
なぜ、貸借対照表 B/S(バランスシート)というのでしょうか。簡単に言いますと、左の数字の合計と、右の数字の合計がかならず一致するからです。つまり、バランスがとれてるということです。
貸借対照表に使われる分類口座をグループ分けすると資産・負債・資本の三グループに分かれます。
資産グループに属する分類口座には、現預金はもちろん受取手形や売掛金・未収金などの債権、株などの有価証券、土地・建物などの不動産、車両・什器備品等の動産、商品(在庫)等が含まれます。
次に負債グループに属する分類口座には、借入金、支払手形・買掛金・未払金などの債務、給与から天引きして預かっている源泉所得税・住民税などが分類されてくる口座である預り金等が含まれています。
資本グループには、資本金・準備金・繰越利益などが含まれます。
要するにそれぞれのグループを一言で言えば、資産とは一般的に考えられる財産(現預金・動産不動産・債権)、負債とは一般的に考えられる借金(借入債務や営業債務)ということになります。
|