|    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1.コンピューターのシステム管理  
コンピューターチェックシステム活用による入力者判断ミス等の軽減を実施する。  
【具体的項目】  
・初診料算定不可チェック  
・外来管理加算算定不可チェック  
・特定疾患療養指導料算定不可チェック  
・長期投与不可チェック  
・レセプト記載事項の自動化(算定日、部位記載)  
→ 診療情報提供料、手術日、部位(左・右)  
【医事点数マスターの管理】  
・点数マスター管理者の選任  
・新規採用薬剤、治療材料購入及び価格変更の伝達ルートの確立  
・登録マスターについて、点数区分・解釈を付記し算定根拠の明確化  
 
 
2.チェック表の作成  
・請求漏れの頻度の高いものへのチェックリスト作成による確認励行  
(即日入院時の初診料、検査料・画像診断料の時間外加算、退院時指導料、退院時リハビリテーション指導料)  
 
 
3.相互チェック体制のルール化  
                 (医事課内部体制)  
・ダブルチェックシステムのルール化  
(医事課職員のレベルの向上、レセプト作業時の点検業務の軽減)  
 
(コ・メディカルとの連携によるチェック体制)  
・薬局薬剤出庫数とレセプト算定薬剤使用量との集計比較(ABC分析)  
・薬剤管理指導料の実施回数と医事算定回数の集計比較  
・外注(院内)検査センターからの請求明細とレセプト算定回数チェック  
画像診断造影剤出庫量とレセプト算定造影剤使用量との比較チェック  
                                  |