1.計画の必要性を認識する
自社の将来に向かっては「経験と勘の経営」や「ドンブリ勘定」から脱皮し、「経営改善計画」 の自発的な立案が必要なことを十分に認識する
2.自社の現状を認識する
少なくとも過去 3 期分の財務諸表等の基礎資料を揃え、これまでの実績の中で何が一番業績悪化の原因なのかを見極める
3.事業内容、財務、収益の 3 分野から重要点をまとめる
それらを「事業内容改善」「財務内容改善」「収益内容改善(翌期)」の 3 つに分けて、税理士等専門家の意見も聞き、枝葉末節にとらわれることなく重要点をまとめる。
4.経営環境の変化を予測する
自社をとりまく経営環境(経済、市場、業界、競合商品・他社等)の予測を適切に行う。
5.具体的な行動計画を作成する
@ 各改善項目を実行するにあたっての担当責任者を定める。
A 各改善項目につき「いつまでに」「どれだけの」改善効果を上げるのかを決定する。(例えば 5 年以内に債務超過から脱する。そのために初年度は … など。)
B 担当責任者は前項目の細分としての具体的手順を定める。
6.キャッシュ・フローを確認する
資金面で無理がないか検討を行う。
7.経営管理を徹底する
@ 計画( Plan ) → 実行( Do ) → 確認( Check ) → 修正( Action )の経営管理サイクルを徹底して行えるように社内システムを整備する。
A 計数管理を徹底して迅速な会計処理に基づく月次決算を行う。試算表は翌月できるだけ早い時期に作成する。
|