|  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1.平成12年12月26日厚生労働省の保険医療情報システム検討会から「保険医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」の最終提言が発表 
 医療情報システム構築の達成目標
 @ .電子カルテ
 平成16年度まで
 全国の二次医療圏に少なくとも1施設は電子カルテシステムの普及を図る。
 平成18年度まで
 全国400床以上の病院の6割以上に普及
 全診療所の6割以上に普及
 
 A .レセプト電算処理
 平成16年度まで
 全国の病院の5割以上に普及
 平成18年度まで
 全国の病院の7割以上に普及
 
 2.平成15年7月2日「 e-Japan 戦略 U 」を政府 IT 戦略本部発表
 「先導的取り組みによる IT 活用の推進」の1項目に「医療分野」の取り組みを掲げている。
 @ 患者基点の総合的医療サービス、継続的治療等
 認証基盤整備、電子カルテのネットワーク転送・外部保存の容認(2005年まで)
 A 医療機関の経営効率と医療サービスの向上
 医療機関情報の国民への開示(第三者機関による審査)
 B 診療報酬業務の効率化
 診療報酬請求業務のオンライン化開始(2004年度から)
 医療機関100%対応可能(2010年まで)
 電子レセプトを担保にした金融機関からの融資
 
 ※ IT 機器は患者様にも認知されつつあり、医療の質や患者サービスの向上に役立っています。
 業務の効率化だけでなく、来院促進や増患対策に活用しましょう。
 
 
 
 |