能力主義人事制度は、職能資格制度を基軸にして、社員一人ひとりの人事考課、能力開発と活用、処遇(配置、賃金)を連動的に展開することで成立します。職能資格制度は職能資格等級がベースですが、各イベントの実施基準としての機能を持たせるためには、職能資格等級フレームという枠組みを設計し、それに沿って他の制度を組み立てていく必要があります。
(1) 職能区分、職能資格等級
社員の成長、つまり職務遂行能力の発展段階を適切にクラス分けしたもので社内における能力のグレードを意味します。職能の発展プロセスを一から等級化することはすることは困難なため、まず大きく3段階に区分をしてから設計に入ります。期待される職務遂行能力の特質から上位層を管理職能、中位層を指導職能、下位層は一般職能と位置付け表示します。
(2) 職能資格定義
全等級の中で、それぞれの等級がどの程度のランクにあるのか、その高さの位置付けを定義として明示したもので、上下間の等級比較ができる程度の短文で書き表します。
(3) 対応職位
職能資格と役職との対応関係を示します。職能資格制度では、資格と役職は直接的には分離しますが、昇格した後で対応職位に適任者が選ばれるという関係だけは維持することを前提にします。
(4) 昇格基準
上位等級に昇格するために必要な条件が昇格基準で明示されます。3つの職能クラスにおいて、何を最も重要視するか、昇格試験をどの節目で実施するか、この2つの要件が中心となります。
参考文献「職能資格制度」楠田 丘 著 |